人事実践科学会議は、メンバー相互間の「推し活」をするサードプレイスです!!

 

人事実践科学会議は、組織・人事領域の学者間、実務家間、学者と実務家の間の相互のリスクペクトとファン意識に基づくメンバー相互間の「推し活」をするサードプレイスです。

 

例えば、共同代表理事の立命館大学教授の守屋は、敬愛する法政大学教授の石山恒貴先生の学問的ファンであり、石山先生の著作のいつも「推し活」をSNSでしています。また、共同代表理事の立命館大学教授の守屋は、常任理事の実務家の方々や理事の先生方のファンであり、それらの方々の様々なビジネス活動や研究活動を「推し活」することが、ウェルビーイング(幸福)ともなっています!

 

この共同代表理事の守屋の『ウェルビーイング(幸福)🟰メンバー相互間の「推し活」』の考えを、人事実践科学活動メンバー全体に広げることが、本会議の大きな理念でもあります!

 

組織・人事という領域は、人を扱う領域であり、その基本は、ギフト(贈与)です。「推し活」は、する側も幸せになり、「推される側」も、推されるギフトを通して、幸せになります!

 

また、「推し活」とウェルビーイング(幸福度)の因果関係については、様々な研究によって明らかにされています。例えば、野村総合研究所の未来創発センターがまとめた調査結果では、「推し活」が主観的幸福度を高めることがあると結論づけられています!

また、他の研究では、「推し活」を通して、人はポジティブな影響を受け、人々が「推し活」を通して、新たなる行動を選択し、行動の多様性が広がるプラスの効果を指摘もされています。

 

 

組織名称と目的

本組織は、人事実践科学会議(SCHRPS)という名称です。

 

本会議の理念は

 

組織・人事領域における学者間、実務家間、学者と実務家間での学問・研究やビジネス活動へのリスペクトとファン意識に基づきメンバー相互間の「推し活」を図ること!

 

本組織の活動目的は

 

1、人事・組織領域におけるプロフェショナル(実務家)とアカデミィア(研究者)の交流の場(サードプレイス)の構築・展開を図ること!

 

2、主体的(自律的)なキャリア&ライフデザインの形成をオンライン交流会やメンバー限定型のフェロー会での学びや対話で支援します!

 

3、アカデミィアの研究や知の社会還元を図ること

 

4、アカデミィアと実務家が協力して、研究&実践を通して、企業や社会の課題解決を目指して、ゆる〜く学び&交流する

 

ことです。

本会議の組織

会議の組織は、基本的には、本会議の運営機関として、常任理事会(共同代表理事&副代表理事、常任理事&事務局)を置き、その意思決定機関としての理事会を有してます。
ただし、ボランティア組織でもあり常任理事も多忙でますので、運営にあたっては、共同代表理事に全てを委任します。
本会議の理事会と事務局の構成メンバーに関しては、本会議の理事会&事務局のページをご覧ください。
本会議の最終意思決定機関として理事会を設置しています。理事会は、年1回から2回程度、可能であれば開催し、本会議の方針決定・理事の承認を行います。

活動のご紹介

本組織では、

 

1.オンライン&リアルなセミナー・フォーラムの開催

2.実務家とアカデミィアによるフォーラムでのオンラインを活用した交流会活動

3.メンバー限定型のフェロー(研究員)会の設置と運営

4.プロジェクト型の研究会の設置・運営

 

などの活動を、研究者と実務家の協力と融合で図ることを目指しております!

 

 

 


人事実践科学会議は、あなたの主体的キャリア&ライフデザイン形成を、学びと対話で支援します!


ブーカ時代、急速に進む技術革新や世界の大変動の中で、個人として、従業員としての主体的なキャリア&ライフデザインがますます求められるようになっています!

 

人事実践科学会議では、オンライン交流フォーラムやメンバー限定型オンラインフェロー会で、メンバーの皆さんの主体的(自律的)なキャリア&ライブデザインの形成を、無料で、学びの場の提供や対話による支援でしっかりサポートします。

 

また、メンバー相互間のスキルや能力、そして、個性を尊重し、キャリア&ライフデザインの相互の発展を図るためのメンバー相互間のリスペクトをベースに「推し活」を行います!

人事・組織領域の未来を切り拓くSCHRPS


アカデミアの科学的・論理的な力とプロフェショナルな叡智と実践力を掛け合わせることで、人事・組織領域の未来を切り拓きます!!

 

本会議における学びと実践と研究&交流会の関係性について

人事実践科学会議における学びと実践と研究&交流会の関係性は、学んだことを実践すること、実践してわからないこと、悩んだことを話したり、研究してみたりして、さらに、再度、実践してみるといったサイクル関係にあります。このような学びと実践と研究&交流を行うのが、人事実践科学会議の考える実践的共同体です!

 

こうした実践的共同体活動を通して、メンバー相互のリスペクトの増進を図り、メンバー相互間のリスペクトをベースに「推し活」を図ります!

人事実践科学会議の実践科学とは?

人事実践科学会議が考えるビジネスにおける学びと実践と研究と実践共同体の関係をわかりやすく図式化すると下記のようになります。例えば、学生、院生であれば学んだことをクラスやゼミで議論したり、バイトやクラブ活動で学びを議論したり、実践してみる。それでわからならいことを、人事実践科学会議などの実践共同体で疑問を質問したり、人生の先輩に聞いてみる。そして、学んだり、実践してみたりするという感じです!
このサイクル活動において、出会う様々な方々のそれぞれの良さを実感し、相互のリスペクトを通して、相互間の「推し活」を推奨します!